世界遺産にも登録された産業史跡、韮山反射炉。「明治日本の産業革命遺産」として世界遺産に登録された史跡です。幕末期の代官江川英龍が手がけ、後を継いだその子英敏が完成させたもので、金属を溶かし大砲などを鋳造するための溶解炉です。韮山反射炉は、実際に稼働した反射炉として国内で唯一現存するものです。ガイダンスセンターで当時の様子などをスクリーンで見ることできます。
韮山反射炉
- 種類
- 建物・歴史
- 住所
- 静岡県伊豆の国市中268
- 電話
- 055-949-3450
- アクセス
- 温泉中心部から約10.8km
- 営業時間
- 09:00~17:00(冬季は~16:30)
- 休業
- 無休
- 入場料
- 幼児以下は無料、小学~高校生は50円、大人は500円
- 参照
- 公式情報
新型コロナウイルス感染対策等により、施設の休業、営業時間の変更、内容の縮小などを行っている場合がございます。施設へあらかじめご確認のうえ、おでかけください。
韮山反射炉の周辺マップ
温泉情報
韮山反射炉の関連ツイート
-
-
-
-
韮山反射炉のある伊豆山中奥深くに、
不気味なマリア観音像群が眠る廃寺が存在する。
そこで聞いた不可解な音の数々。
丑三つ時、山中に響く不気味な音と背後から迫る影。
絶対に出会ってはいけないモノ...それは...。 -
江川英龍(江川太郎左衛門)...江戸時代の韮山代官。日本で初めてパンを焼く、韮山に反射炉を作らせるなどの業績を残した-東大生10人で朝からそれ正解
-
@mikann1217 韮山!!海か〜いいなぁ〜反射炉なんて世界遺産のくせに客ほとんど来てないし()
-
うちの旅行かばんには
三峯神社と湯もみちゃん、韮山反射炉、特急あかぎHM、ゆふいんの森バッヂ付いててカオスです😈 -
弊社がございます函南町の隣は伊豆の国市です。韮山は社会転換するきっかけの出来事がいくつも起きました。貴族社会から武家社会への転換の蛭ヶ小島・源頼朝旗揚げ。近代工業先駆けとなった江川英龍の反射炉建設。苺狩りと併せ観光名所になっております。
#韮山反射炉
city.izunokuni.shizuoka.jp/bunka_bunkazai… -
-
-
@saku_is 韮山反射炉(ΦωΦ)ノ✨
-
弊社がございます函南町の隣は伊豆の国市です。韮山は社会転換するきっかけの出来事がいくつも起きました。貴族社会から武家社会への転換の蛭ヶ小島・源頼朝旗揚げ。近代工業先駆けとなった江川英龍の反射炉建設。苺狩りと併せ観光名所になっております。
#韮山反射炉
city.izunokuni.shizuoka.jp/bunka_bunkazai… -
-
#お前ら誰が主人公の大河が見たいんだ
伊豆韮山代官の「江川太郎左衛門」をやってほしい。
若い頃は変装して賭場に潜入捜査をやったり、幕末には反射炉建設、日本で初めてパンを焼いたり、エピソードに事欠かない。他に使える人間がいないという理由で過労死させられるところまでまさに「日本人」 -
#お前ら誰が主人公の大河が見たいんだ
江川英龍
・江川太郎左衛門36代目
・幕府直轄の五国(伊豆・駿河・相模・甲斐・武蔵)を代官として統治
・斎藤弥九郎と刀売りに扮して汚職役人・やくざものを退治(剣も強い)
・英国の無許可測量にレスバで勝利
・韮山反射炉建設
・最後は働きすぎて過労死 -
-
韮山反射炉(にらやまはんしゃろ、英:Nirayama Reverberatory Furnaces)は、静岡県伊豆の国市にある反射炉跡 japannobio.com/2021/01/20/%e9…
-
@neige_soukuu 世界遺産韮山反射炉でワラタ
-
あとは、歌になっている「天城越え」、
世界遺産の韮山反射炉、三保の松原、
鉄道では、大井川鐵道、岳南電車かな。
乗車券が硬券なのは大井川鐵道?
※写真の切符、ほしいですね。
スワローズファンなので…。
#らじるラボ -
韮山反射炉の鉄枠は当時からあったもんだと思ってたんですが
「後年補強の為につけたものです」
みたいな文句が現地の注意書きに書かれててびっくりした思い出があります